News

研修風景

2022年12月01日 16:41
1枚目は、職員が講師になって、AED研修を開催している写真です。今年度の事業計画に「人材育成と支援の質向上」があり、職員は自分自身で学習し、他者に伝える機会を持つことにしています。その一場面です。2枚目は、大学の先生に講師で来ていただき、片麻痺の研修をしている写真です。リハビリに関する最近のトピック等も聞くことができ、大変勉強になりました。常に学習です。

冷蔵車納車

2022年12月01日 16:20
公益財団法人合人社財団様より、冷蔵車の費用を助成していただきました。ビールの配達に使用し、工賃向上を目指します。この度は本当にありがとうございました。なお、写真を撮っている際に、ちょうど青くラッピングされた電車が通ったようです。

総合避難訓練

2022年11月11日 10:49
今年度2回目の防災・避難訓練を行いました。今回は、通常の避難ルートが通れない場合を仮定した避難をしました。初めてのルートだったため、道を間違えたりもしましたが、これも訓練しなければ分からないことです。当事業所は、過去最大クラスの津波が悪条件下において発生した場合、2~5メートルの津波が襲ってきます。津波が襲ってくるような地震が起こったらまず逃げることを基本に訓練を継続していきたいと思います。

ビアフェスの様子

2022年11月10日 15:15
 https://bintoco.com/onomichi_east_beer_festa_2022/記事にしていただきありがとうございます。その他、新聞、雑誌等でも記事にしていただいていますが、新聞等の掲載は控えておきます。

イベント終わりました~。

2022年10月17日 10:24
おのみちEAST BEER FESTA~あづみの森収穫祭~無事終わりました。駐車場数が少なく、近隣の方には大変ご迷惑をおかけしました。謹んでお詫び申し上げます。さて、2日間とも多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました(詳細は、おのみちEAST BEERフェスタ2022参照)。また、ご来賓の方々をはじめ、出店飲食店様、ボランティアの皆様、イベント会場を歌や踊り、またダンスで盛り上げてくださった皆様、会場設営に携わってくださった皆様、その他多くの方にご尽力いただき本当にありがとうございました。最後に、2日間で出たゴミです。業者さんに取りに来ていただきましたが、軽トラ山盛り5杯分くらいで

会場案内図

2022年10月14日 13:13
https://1a39cc938a.clvaw-cdnwnd.com/52757d051d9001750a4fb17d8b4d2ac1/200000080-caf30caf32/20221014130601.pdfhttps://1a39cc938a.clvaw-cdnwnd.com/52757d051d9001750a4fb17d8b4d2ac1/200000082-7b9f87b9fb/20221014130614.pdf当日も、入り口でお配りします。

おのみち EAST BEER FESTA~あづみの森収穫祭~

2022年10月01日 13:15
5つの醸造所+ビアバー、また11の地元飲食店にも参加していただき、15日、16日と開催致します。まずは、天候が良くなることを願うばかりです。コロナ禍の2020年6月に東尾道へ移転し、地域交流等もままならないまま本日に至りましたので、当日はどのようになるか心配しているところです。当日は尾道駅前でも大きな催し(グルメサミットinおのみち)があるようなので、ぜひ、JR等を利用して両方楽しんでいただければと思います。

ホップの様子

2022年07月15日 13:14
ホップが大分育ってきました。写真は2年目の株ですが、4メートルある手作りの棚をはるかに超え、いろんな方向へ芽を伸ばそうとしています。なお、1年目の株はまだまだで、一部は、この暑さに耐えきれなかったのか、枯れてしまったものもあります。このまま順調に育ってくれればいいですが・・・それにしても、同じように草も大きくなりますし、新しい草もどんどん生えてくるので、除草が大変です。。。

リモート

2022年07月05日 14:36
先日、利用者・職員十数名でリモート施設見学及び研修を受けました。良い刺激を受けたと同時に、我々の取り組みを深く反省したところです。良いところはしっかり「真似び」、結果を出していきたいものです。さて、ここ数年、リモートで研修を受けたり、会議等をすることが日常になってきていましたが、施設見学は初めての体験でした。正直、「ここまできたか」という思いで、個人的には、直接見たり、聞いたりするのと遜色がないのではないかと思ったほどです(見学前は、見学・研修後の高揚感が高くないのではないかと思っていました)。少し話しは変わり、現在、在宅支援の取り組みを行っており、毎日、タブレット等でのやり取りを行っています

新たな試み

2022年05月30日 13:22
先日より、地元の企業様よりお声をかけていただき、内職作業を行っています。これまで、意識的に内職は行わないようにしてきましたが、利用される方の多様なニーズに対応するため取り組んでみることになりました。また、この作業については、職員の支援に対する意識(直接サポートから間接サポートへ。また、自助具の開発、環境設定の重要性)の変化も期待しており、次のステージに向けて良い機会を得たと思っています。ただし、今のぺースでは当事業所で定めた時給は出せませんので、さらなる支援(アイデア等)が必要になります。良い支援が見つかるのか、それともこのままのペースが続いているのか・・・3カ月後が大変楽しみです。どうせやる